こんにちは。
ココナラの新機能開発・機能改善をするプロダクトWEBグループで働いているエンジニアの吉田です。
今日は最近の社内の勉強会事情についてお話ししたいと思います。
「アジャイルな見積もりと計画づくり」勉強会
「アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~」を毎週1章ずつ参加者全員が事前に読んで来て、ディスカッションをしています。
ディスカッションをしながらプチワークショップとして、みんなでカップ麺を作る時間の見積もりを出してみたり、起床から出社までのタスク分解をしてみたり、わかりやすい例を通して学びを深めています。
カップ麺の例ではお湯を入れるだけの3分という見積もりの人もいれば、容器の開封時間やお湯を沸かす時間を含める人もいるため、前提を合意する重要さを学びました。
起床から出社までのタスク分解も人によって粒度が全く異なるのが面白いし、業務では気をつけたいところです。

アジャイルな見積りと計画づくり ?価値あるソフトウェアを育てる概念と技法?
- 作者: Mike Cohn
- 出版社/メーカー: マイナビ出版
- 発売日: 2009/01/29
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
なおプロダクトWEBグループでは昨年末から見積もりと計画づくりの仕方を徐々に変えており、従来は個人でタスクを人日見積もりしていたところを、現在はチーム全員でプランニングポーカーを使ってタスクの規模をストーリーポイントとして見積もり、週何ポイントこなせるかというベロシティの予測を立て、実績を見ながら計画を修正しています。
これにより人ごとのブレを補正し、一人では見えなかった実装リスク・仕様の要検討事項を洗い出せるため見積もりの正確性も上がってきています。
SQL勉強会
マーケティンググループのメンバーが主催をし、カスタマーサクセスや経営管理など幅広いメンバーが参加しています。今週で一旦最終回を迎えたようです。
全社的にどんどんデータを理解し、扱えるようになってきているのはとても頼もしいです。
Go言語 / API Gateway勉強会
ココナラではGo言語を用いたAPI Gatewayを昨年から運用しています。 yomoyamablog.coconala.co.jp
開発・運用できるエンジニアを社内に増やすため、昨年から毎週担当持ち回りでのA Tour of Goの勉強会をし、その後はもくもく会方式で実装を通して学ぶ会が開かれています(先々週より一時休止中)。
OOUI勉強会
取締役/デザイナーの新明が主催し、デザイナーとエンジニアの有志でOOUIを学ぶ会が開かれました。
こちらの大変わかりやすい記事をベースに、解説してもらったりココナラの気になるUIについても少し議論をして学びを深めました。 www.sociomedia.co.jp
個人的には一見漠然と感じられる「デザインの良し悪し」をタスクベース・オブジェクトベースで整理して考えられるようになったのは大きかったです。
以上が最近開催されている勉強会の様子でした。
この他にもマーケティンググループ内での勉強会や、カスタマーサクセスグループ内での勉強会なども開かれているようです。
定期開催の勉強会は忙しいと流れてしまうこともありますが、エンジニアとしては見積もり精度の向上や自身のスキルの向上などを通して学び続ける余裕もしっかり確保していきたいです(反省)。